my株指数は証券会社がメンテナンスのため明日までお預け

今日は法事で超早起きしていたんです。そろそろメンテかなと思ったのですが
まいいか夜になればメンテも終わるだろうと出かける準備をしました。

すぐに終わると思ったのに、数珠が見当たりません。
バッグに入っているものと思っていたので
前回はいつ使ったのだろう、上着のポケットにも入っていません。
探せるところはすべて見ましたが、ありません。

ふぅ。もう最近こんなことばっかり。
いつまで株をやってられるんだろう。←いつもここに行きつく。

そろそろ贈与に当たらないぐらいの額を移動させようかな。

少々面倒だけど、私名義の株を売って、現金を移動させて、株を買う。

無税の範囲は1年で110万だったかな。
現金化して、出金、息子銀行口座に振り込む、同じ株を売値よりも安い時に買う。
これが良いと思います
一旦現金化して、出金すればあとはもうわからないと思いますが
調査されても税金がかからないようにしようと思います。そしてNISAで買えればうれしいよね。
少額投資家には調査も入らないと思いますけどね。
念のためきちんとルールは守ります。

そうそう株価が高い時に売らないといけませんね。
もしも、同値で売り買いできたとしても
今は株価は高い所にあるので、NISAで買い損失になると・・・
いやいやこれから4万円を目指すよ(大風呂敷です

これから先は神の世界です

EU1A5045t_1_202305272114479ab.jpg


退屈なので思いついたことを書いてみましたが、
近い将来、やらなければいけないことなので、早い方がいいですよね。


今年の枠は今年中に使いましょう。



コーヒー飲んでいたら
いかん、
私が株を買うといけないんですね。
ここはちゃんと息子が買うように言いますよ。
幼児ではなくもういいおとななんですから(笑







コメント

コメント(2)
贈与始めるなら早い方が
いいと思われます。
私が読んだ記事では亡くなった年から
何年かは遡って贈与も相続税対象になる
とか?ハッキリとはわかりませんが…
で、その遡り年数も改正で長くなる、とか?
相続税の基礎控除は確か…
3000万円+(600万円✕相続人)ですから
それ以上ある人は早めに行動しないとね。
新NISAも始まることだし
始めるにはいい機会かも知れません。
でも、死んだあとのことまで心配するって
なんか複雑ですよねw

soy

2023/05/28 URL 編集返信

antares2254
Re:贈与始めるなら早い方が
こんにちは
贈与税は年110万以内なら無税やないかと記憶しています。
だから毎年少しずつwww
というよりもNISA枠使いたいのが本音です。
先日もつみたてNISAやろうかなと言っていたので
NISAやない積み立てにしてね。お前のNISAはもう使っちゃってるわ。
息子が自由に使えないお金はなんだかよくわかりませんが
贈与とみなされない。とかってのもありますよね。
税金ってホント難しい。
前からやろうと思っていたのに、なかなか始められません。
私ってほんとに愚図だわぁ

antares225

2023/05/28 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

antares2254

Author:antares2254
株主優待や高配当株の長期保有と
少々の短期売買でマーケットを楽しんでいます。

配当目標の月平均10万円を達成できました\(^o^)/

これから先も一喜一憂しながら
マーケットを楽しみたいと思います

月別アーカイブ

訪問ありがとうございます